第44回第2種ME技術実力検定試験実施要項
公益社団法人 日本生体医工学会
第2種ME技術実力検定試験実行委員会
この試験は「ME機器・システムの安全管理を中心とした医用生体工学に関する知識をもち、適切な指導者のもとでそれを実際に医療に応用しうる資質」を検定するものです。合格者は、日本生体医工学会より合格証明証が交付され、「第2種ME技術者」の呼称が使用できます。また、第1種ME技術実力検定試験の受験資格が得られます。
この試験は下記諸団体の協賛を得て、公益社団法人日本生体医工学会が行います
- 協賛:
-
電子情報通信学会/日本医療機器学会/日本医工学治療学会/日本移植学会/日本サーモロジー学会/日本産業衛生学会/日本集中治療医学会/日本手術医学会/日本人工臓器学会/日本腎臓学会/日本総合健診医学会/日本超音波医学会/日本透析医学会/日本泌尿器科学会/日本医療・病院管理学会/日本不整脈心電学会/日本麻酔科学会/日本臨床検査医学会/日本臨床神経生理学会/日本臨床モニター学会/日本レーザー医学会/ライフサポート学会/全日本病院協会/日本医師会/日本看護学校協議会/日本臨床工学技士会/日本臨床工学技士教育施設協議会/医療機器センター/医療情報システム開発センター/電子情報技術産業協会/日本医療機器協会/日本医療機器工業会/日本医療機器産業連合会/日本医療機器テクノロジー協会/日本医療福祉設備協会/日本画像医療システム工業会/
保健医療福祉情報システム工業会/(依頼中を含む)
(団体分野別50音順)
受験資格
受験資格は問いません
試験日時
2023年9月3日(日)
・入場開始 10:30~
・午前試験 11:30~14:00 (試験時間120分)
・休憩時間 14:00~14:40※
・午後試験 14:40~17:00 (試験時間120分)
時間は予定です。状況次第では一部変更になる事があります。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染拡大防止の観点から、昼食のための時間を設けておりません。事前に食事をとるなどの対応をお願いします。
試験会場(予定)
- 《札幌会場》
- 日本医療大学 (札幌市豊平区月寒東3条11丁目1-50)
- 《仙台会場》
- 東北文化学園大学2号館 (宮城県仙台市青葉区国見6-45-1)
- 《東京会場》
- 東京電機大学 (足立区千住旭町5番)
ベルサール渋谷ガーデン (渋谷区南平台町16-17) - 《金沢会場》
- 金沢歌劇座 (金沢市下本多町6-27)
- 《名古屋会場》
- 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス (東区矢田南4丁目102-9)
- 《大阪会場》
- コングレコンベンションセンター (大阪市北区大深町3-1)
- 《岡山会場》
- 川崎医療福祉大学 (倉敷市松島 288)
- 《福岡会場》
- 九州産業大学 (福岡市東区松香台2-3-1)
試験方法
五者択一式試験
※小論文問題はありません。
試験範囲
ICU・CCU,手術室,透析室,検査室,滅菌材料室,病室,診察室などの医療の現場,在宅医療で使用されている機器・システムを安全に正しく運用するために必要な基礎的事項について出題されます.具体的には下記のとおりです.
Ⅰ.基礎的知識
1)MEの基礎となる医学的知識:循環,呼吸,代謝,脳神経,運動,感覚,内分泌など,解剖や生理機能に関する基礎的知識,医療制度や公衆衛生に関する基礎的知識
2)MEの基礎となる理工学的知識:直流・交流回路,増幅器,フィルタ回路などの電気・電子回路,コンピュータ,物理学,流体力学,熱力学,化学などに関する基礎的知識
3)MEの基礎的知識:生体の物理的特性(電気,力,流体,温熱,音響,光,放射線など)および化学的特性,生体計測法・治療法・滅菌法の原理,単位や定数,センサなどに関する基礎的知識
Ⅱ.実際的知識
医療の現場で使用される機器・システムについて,下記のような知識(JISを含む)が問われます.
機器・システムには心電計,脳波計,筋電計,生体情報モニタ,テレメータ,血圧計,血流計,呼吸計測装置,各種血液ガス分析装置,医療画像診断装置(内視鏡,超音波診断装置,X線CT,PET,MRIなど),麻酔器,電気メス,レーザメス,除細動器,人工呼吸器,血液浄化装置,体外循環装置,ペースメーカなどが含まれます.
機器・システムの原理,構造,性能など
2)操作,運用に関する知識:用途,操作法,校正法,保管手段,日常点検,トラブル対策など
3)保守,点検に関する知識:漏れ電流,接地抵抗,絶縁抵抗などの定期点検および各種医療機器の機能点検,主要な故障診断法とそれにともなう測定器の使用法など
4)安全性,信頼性に関する知識:電気的安全性(ミクロショック,マクロショックなど),物理化学的安全性(爆発・火災・熱傷・機械的破損など)に関する事項,EMC,故障率,信頼度など
5)病院設備等に関する知識:電気設備(接地,非常電源,非接地配線),医療ガス設備,電磁環境など
例題
いずれも5つの選択肢の中から答えを1つ選ぶ問題です。
過去問題は下記リンクにて公開しています。ご参照ください。
申込方法
申し込みはオンラインで行ってください。
個人で申し込む場合と団体一括で申し込む場合とで方法が異なりますので下記をご確認の上、正しくお申し込みください。
下記リンクからお申し込みください。
※受付期間:2023年5月29日(月)から6月18日(日)
2)団体一括申込の場合 ※団体一括申込は原則20名以上とさせていただきます。。
下記リンクから団体専用申込フォームをダウンロードし、必要事項を入力の上、所定の受験申込者リストを作成し、事務局宛e-mailに添付してお送りください。
申請書類の提出先:meinfo@megijutu.jp
※受付期間:2023年5月29日(月)から6月18日(日)
上記の手続きを申込期間内にお済ませください。 なお、この時点では仮申し込み受付となります。仮申し込み受付後は受験会場の変更はできませんのでご注意ください。
ご登録の住所に受験料払込用紙(団体一括では一括請求書払い可)を7月1日頃に郵送致しますので、必ず所定の期日(7月21日)までに払込んでください。
受験料の入金が確認できましたら、受験申込の正式受付となります。
振込用紙に記載された締め切りまでに払込みされない場合、受験申込を取り下げたものとさせていただきます。なお、再申し込みはできませんのでご注意ください。
受験票の発送は8月25日頃になります。
※受験票と願書の所定の位置に同一の正面顔写真(幅3cm×縦4cm)をあらかじめ貼付して当日持参してください(ハサミやノリの貸し出しはありません)。願書は試験の本人照合時に回収します。
受験料
15,000円(消費税10%含む) (受験料は原則として返却しません。)
登録番号:T3010005018694
受験料支払い期限
支払期限:2023年7月21日(金)
期限までにお支払いがない場合、受験申込を取り下げたものとさせていただきます。なお、再申し込みはできませんのでご注意ください。
*なお申し込みにあたっては、下記の注意事項をご了承の上、お申し込みください。
感染症対策における注意事項
-
令和5年5月に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症となり、その感染対策は「個人の選択を尊重し、国民の皆様の自主的な取組をベースとしたもの」に変更されました。本試験では、原則として以下のように感染対策を実施いたします。
- 受験生のマスク着用は任意とします。
- 受験生への検温は実施しません。(ただし体調不良者を除く)
- 会場内での食事は禁止といたします。(飲水は可)
- 入口などに消毒液を設置します。
- 試験会場は適宜換気を実施いたします。 ※発熱などの症状がある場合の受験につきましては、国の指針にもありますように個人の判断に委ねられておりますが、医療系試験の受験者として慎重なご判断をお願いいたします。なお、コロナ前と同様に体調不良などでの欠席につきましては受験料の返還はありません。
※監督者などのスタッフは、検温などの健康管理を行うとともに業務中は原則として不織布マスクを着用します。
障がい等のある方への受験上の配慮
受験に際し、病気・負傷や障がいのために特別な配慮を希望する方は、申し込み前に事務局に問い合わせてください。
お問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷3-25-4 津久井21ビル3F
ME技術教育委員会内 ME技術実力検定試験事務局
TEL/FAX:03-3813-5521 e-mail:meinfo@megijutu.jp
ホームページ https://megijutu.jp